2007年09月07日

日本昭和村のひまわり

sunflower01.jpg
急に思い出してこの写真を載せてみた。
日本昭和村で出会ったひまわり達は一斉にこちらを向いていた。

実はこのひまわり達は2006年の日本昭和村でのひまわり。
今年も咲いたかなあと気になったのだ。

sunflower02.jpg
ひとつだけ、どのひまわりよりも高いヤツがいた。
きっとこのひまわりは、ここに居るどのひまわりよりも元気なんだろう。
posted by よっし at 21:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 思い出の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

鳳来寺山 その1

今回の思い出の写真は鳳来町にある鳳来寺さんに登った時の写真です。

horai_01.jpg
鳳来寺山は標高695mとそんなには高くない。
しかし、山頂に行くには長い石段の道のりがあるのだ。
うっそうと茂る木々の中を進んで行く。

horai_02.jpg
登って10分も経たないくらいに現れる仁王門。
木々の緑の中から現れる赤が鮮やかだった。

horai_03.jpg
鳳来寺山は火山活動によって出来た山だ。
なんと、最古のこの土地は海だった。
だから途中に隆起して出来たような不自然な形の岩がある。

今回はここまで。石段は運動不足の体にはキツかった〜
涼しかったけど汗びっしょりでした。
posted by よっし at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 思い出の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

恐竜の化石 〜恐竜博2005〜

僕は恐竜が好きだ。
今年はポートメッセなごやで『恐竜大陸』が開催されるため、
今からとても楽しみ。

そこで、2005年に愛知万博のささしまサテライト会場で開催されていた
『恐竜博2005』の写真を紹介します。

rugops.jpg
こちらはルゴプスという大型肉食恐竜の化石とその生体復元モデルだ。
ここまで復元出来ると、本物を見た人がいるんじゃないかというくらいすごい。

allosaurus.jpg
こちらも大型肉食恐竜『アロサウルス』の頭骨化石。
時代はジュラ紀後期とされ、体長は7.1mにもなる。

tyrannnosaurus.jpg
この恐竜博の目玉だったティラノサウルスの『スー』
発見者のスーザンさんにちなんで名づけられた。
今までのティラノサウルスの中で見つかった化石のうち、
最も大きく、完全に近い状態で発見されたという。

現在、復元の技術は注目で、恐竜の皮膚の色を解析しようと研究が進められています。
遥か古代に本当にこんなに巨大な生物がいたのかと思うとわくわくする。
それをまた恐竜大陸でも感じるかと思うと楽しみです。



Amazonで恐竜の本を探す
posted by よっし at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 思い出の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

名古屋港水族館のペンギンたち

penguin1.jpg
手前側がアデリーペンギン。眠っているのかな。
奥がヒゲペンギンだ。

penguin2.jpg
ブレてしまっているけど、
アデリーペンギンの子育ての様子を撮影できた。
子と親では姿が違う。まるで種族が違うように見えてしまう。
アデリーペンギンは目の周りに白い羽毛がある。
続きを読む
posted by よっし at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 思い出の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月14日

名古屋港水族館のイルカ

よっしが思い出の写真を公開していくこのカテゴリ。
最初は名古屋港水族館のイルカたちの写真です。

dolphin01.jpg
名古屋港水族館ではイルカショーの中で
空中フリスビーキャッチを行っています。
これは以前TVで観たことがあるのですが、
イルカもトレーナーも大変な練習をしてこのキャッチが出来るようになったそうです。
水の中から物を見ると屈折するのをイルカは修正してタイミングを計ってジャンプしているという。
それとトレーナーとも息を合わせないと出来ない。
イルカの高度な知能が見せる技なのだ。

dolphin02.jpg
イルカ三匹陸に上がる。
とってもかわいい。ここから体をひねって回転させて
また水の中に入っていった。

続きを読む
posted by よっし at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 思い出の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする